緑・黄・紫の三彩、または紺青を加えた四彩で鮮やかに加飾する技法。
五彩と違い、ほとんど余白を作らず、器全体を塗り埋めていく。
器全体を濃密に彩色した九谷焼の特徴的な技法。
吉田屋窯、松山窯の作品が有名です。
赤の色絵具を使い、器に細かい描き込みをする技法です。
主に、金襴手と赤絵細描が有名。
金襴手は、主に赤の色絵具で塗埋めた器に金色のみを用いて彩色する技法で、
絢爛豪華な加飾です。
幕末に京都の名工・永楽和全が九谷焼に伝えたところから始まります。
赤絵細描はベンガラを用いた絵具で細描きを多用する技法。
その緻密さは、基本は赤のみを用いられていますが圧巻です。
現代では福島武山氏が有名です。
釉薬の濃淡と対比による表現技法。
特徴は、絵具ではなく釉薬を使っていることと、伝統的な九谷焼の様式とは違い、絵付けはなく、色のみを使った表現であること。
三代徳田八十吉が重要無形文化財「彩釉磁器」保持者として有名です。
貼り合わせた銀箔に釉薬をかけて焼き上げる、中田一於が確立した技法。
銀は錆びることで黒ずみますが、釉薬によってカバーされているため酸化せず、
半永久的に銀の美しさを保つことが出来ます。
花柄を敷き詰めるように描く技法。
まず、花の色を器に塗り分けて焼き上げた後に、金で花の輪郭を描いていく。
水田四郎が始めた、非常に華やかな技法です。
九谷焼の技法をいくつか紹介いたしましたが、ざっくりとでも「九谷焼とはどんなものか」伝わりましたでしょうか?
本当にこれらは一部で、まだまだ特徴的な技法や作品が多くあります。
歴史の波に揺られながらも、今も続いている、その力強さ、多彩な作風と技法が九谷焼の大きな特徴だと言えます。
これからも伝統を受け継ぐと同時に、新しいアイデアや表現をプラスしていく九谷焼は、我々の目を楽しませ、心を豊かにしてくれることでしょう。
一体この先どのような九谷焼が現れてくるのか,それがとても楽しみです。
色彩豊かで奥深い九谷焼の世界を一度覗いてみませんか。
九谷焼の特徴は上絵付けが代表的ですが、型も色々です。
あえて絵付けをしていないものもあり、表現の幅が広いです。
遊水堂ショップにも九谷焼あります。
よかったら見てみてください。