砥部焼

愛媛県伊予郡砥部町で焼かれる磁器。

元々の原料が砥石クズを再利用したものであることもあり、高級品ではなく日用品として作られる。

くらわんか碗と呼ばれる、船上での使われる頑丈な磁器が有名である。

18世紀後半頃に磁器を作り始める。

当時は伊予砥と呼ばれる砥石を大量生産しており、その際に出る砥石のクズの処理に困っていたといわれる。

そこで、天草の砥石が磁器の原料となることを知った、当時の大洲藩主の命により、砥石クズを使った磁器の生産が始まった。