丹波立杭焼

兵庫県篠山市で焼かれる陶器。

日本六古窯の一つで平安時代末から鎌倉時代初期にかけて始まったといわれる。

灰被りと呼ばれる独特の色や模様が特徴。

作品を焼く過程で、燃料として使う松などの木の灰が降りかかり、土の鉄分や釉薬などと化学反応を起こし、独特の色や模様などの景色をつける。