この記事では、産地で生産された陶磁器の特徴を簡潔にまとめていきたいと思います。
陶磁器は特徴が色々あって面白いですが、あまりそれらの特徴は知られていない気がしますので書いてみました。
いくらかでも興味を持っていただければ幸いです。
九谷焼の特徴
石川県で作られる九谷焼は色鮮やかな色絵の磁器で、赤・緑・黄・紫・紺青を使った五彩手、赤を抜いた四色の青手、色絵に金彩を加えた金襴手が代表的な技法です。
しかし、それ以外にも様々な技法が作られ、赤絵細描や彩釉磁器や釉裏金彩など他にも多くの技法があります。
江戸時代から続く伝統色や技法、後の時代に生まれた技法などとあわせて多く枝分かれしています。
技のデパートともいえそうな多種多様さ、その豊富さが九谷焼の特徴です。
大堀相馬焼の特徴
福島県双葉郡並榎町大字大堀一円で生産される伝統工芸品大堀相馬焼。
大堀相馬焼の特徴は、青磁釉による青ひびと言われるひび割れが器に広がり、地模様となっている。
「走り駒」という大堀相馬焼の代表的な絵柄があり、別名「左馬」と呼ばれ、右に出るものがないという意味から縁起が良いモチーフである。
湯呑には二重焼きという構造があり、器の内側に空気の層があり、飲み物が冷めにくく、熱い飲み物が入っていても持ちやすい。
これら三つが代表的な特徴です。
会津本郷焼の特徴
福島県会津大沼郡会津美里町で作られている焼物。
会津本郷焼は江戸時代はじめ頃から陶器の生産が始まり、江戸後期に磁器の生産に成功しました。
会津本郷焼の特徴は、陶器と磁器を同時に作り続けていることで珍しく、窯元によって作風も多種多様です。
宗像神社の宮司の家系にあたる宗像窯が作ったにしん鉢が有名で、民藝運動の柳宗悦も『手仕事の日本』で称賛しています。
美濃焼の特徴
岐阜県東濃地方で作られる焼き物で、安土桃山時代に花開いた美濃桃山陶が有名です。
美濃焼の特徴は、美濃桃山陶の時代に生まれた数多くの技法から生まれる焼物です。
代表的なものは以下4つです。
・黄瀬戸釉をかけて淡黄色の肌をした焼物を作り出す黄瀬戸
・1200度を超える窯から常温に引き出し、急激に冷ますことで艶やかな漆黒の肌の瀬戸黒
・長石を主体とする志野釉をかけた、独特の白の温かみのある志野焼
・古田織部が好んだといわれる、主に緑釉でへうげものとも称される多彩な意匠の織部焼
中国や朝鮮半島の茶陶の写しではなく、野心的に作られた和物茶陶は今も美濃の代名詞とも言えます。
萩焼の特徴
山口県萩市や長門市で作られる焼物。
萩焼の特徴は、ふっくらとした柔らかい土肌と器表面の貫入(土と釉薬の収縮率の差でできる細かいヒビ)にお茶が染み込み、色合いが変化する「萩の七化け」があります。
その特徴から絵付けや彫りなどの装飾はほとんどない素朴なつくりで、茶の湯が隆盛していたころは「一楽、二萩、三唐津」といわれるほど茶人に好まれました。
小鹿田焼(おんたやき)の特徴
大分県日田市で作られる小鹿田焼。
柳宗悦が『日田の皿山』で「世界一の民陶」と賞賛した焼物で、素朴で温かみのある民陶です。
小石原焼の陶工が開窯したため、基本的な技法は共通します。
小鹿田焼の代表的な技法に、生乾きの生地に鉋(かんな)を当てて細かく文様を刻む装飾技法「飛び鉋」がある。
この技法では、小石原焼の土より小鹿田の土のほうが黒みがちで白と黒の対比がより際立つ。
また小鹿田の土の方が固いので鉋が鋭角に入るので、より映えるという小石原焼との違いであるとともに小鹿田焼の特徴と言えます。
壺屋焼の特徴
大きくは、釉薬をかけない焼締めのみの荒焼(あらやち)と施釉した上焼(じょうやち)に分けられます。
琉球王府が中国や薩摩などに技術官僚を派遣し、様々な窯業技術が学ばれ取り入れられたため、技法は多彩です。
壺屋焼の特徴は、沖縄らしい大らかで力強い絵付けや、サンゴを焼いて作る消石灰を溶媒材とする透明釉(シルグスイ)などの暮らしの身近にある物を使った伝統釉薬、お酒用の携帯水筒の抱瓶(だちびん)や泡盛入れる道具のカラカラなど沖縄の文化に根ざした独特の焼物があります。
おわりに
ご紹介いたしましたのは、日本の陶磁器の一部ですがいかがでしたでしょうか。
それぞれの成り立ちが違いますので、使う窯業技法によっては似たようなものはありますが、全く同じものが出来上がることがないのは、用と美を兼ね備えた工芸品である陶磁器の面白い点です。
産地に直接行くと更に面白い話も聞けたりするので、窯元さんに会える機会があればお話してみると新しい発見があって楽しいです。
より詳しく知りたい方は、是非産地を訪ねてみてください。